生物の先生になりたいの!

迷走と突進を繰り返しながら楽しそうに生きる先生を目指す人

拝啓、生物科の先生。最強の生物ネタ本見つけました。

f:id:kanaolgy:20200428191717p:plain



利根川進の本も十分授業のネタになると思っていたのですが、

 

今回読んだ本は一字一句もれなく授業の小ネタ豆知識もろもろで使える本です。

 

一字一句もれなく授業の小ネタ豆知識もろもろで使える本です。

 

一字一句もれなく授業の小ネタ豆知識もろもろで使える本です。

 

大事なことなので3回。

 

第1刷が2019年11月末なので割と新しい本です、こんな本に早く出会いたかった・・・

 

 

若い読者に贈る美しい生物学講義―感動する生命の話―です

 

 

若い読者に贈る美しい生物学講義 感動する生命のはなし

若い読者に贈る美しい生物学講義 感動する生命のはなし

  • 作者:更科 功
  • 発売日: 2019/11/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

正直、私から付けたすことは何もありません、全力でおすすめしたい、特に生物科の先生、理科の先生へ・・・!

 

中でも生物基礎や生物の生態系や進化系統分野に苦手意識のある方には本当におすすめです。

 

 

私自身、この本から何か新たな知識や考え方を学んだというわけではありませんが、

大学の4年間、やっとの思いでたどり着いたことが全部書いてあった…といった感じでした。

 

 

言いたいことは一つ・・・もっと早くに出会いたかった!!!!!

あわよくば、高校生の時に・・・

 

 

専門用語などはほぼ使わずに何よりわかりやすさ、生物学のロマン重視で丁寧に話が展開していきますので、おそらく中学生でも読めるレベルだと思います。

 

 

科学とは何か?生物とは何か?人類とは何か?進化とは、競争とは、多様性とは何か・・・

 

色々な視点から分かりやすく解説しているにも関わらず、全部生物学のシンプルな原則にストンと落としてくれるような、文字通り美しい生物学講義でした。(著者がこのような意味で題名を付けたかどうかは知りませんが(笑))

 

 

ヒトはあくまで動物の一種に過ぎない

生物と聞くと連想するのは、どうしてもヒトや動物園で見るような動物たちではないでしょうか。

 

それが悪いことだとは思いませんが、そういった感覚は都会で生きていても、テレビ番組などからいやでも植え付けられてしまう感覚だと思います。

 

よほど自然豊かなところで育たない限り、仕方のないことであると思います。

 

実際に私自身つい最近までそうでした。

私が大学で生態学をやったからか、生存戦略とか競争関係とかを考察することに生物のロマンを見出して面白いと思っているせいか、わかりませんが、せっかく多くの時間をかけて生物を学校で学ぶ生徒たちにも、そういうロマンを感じてほしいなと思います。

 

そして、ヒトや身近な動植物は地球上の生き物のほんの一部でしかなく、特別な存在というわけではないということが少しでも伝わってほしいなと考えています。

 

情報化社会に汚染されていない、リアルに一番近い感覚を得てほしい…

 

 

アルコールの教育ネタにも

基本的には生物学の内容なのですが、アルコールの章が一つあり、それは未成年飲酒の教育や、正しいお酒との付き合い方などを学ぶ機会にも十分使えそうなネタだと思いました。

 

恒常性の授業のネタにもなりそうですし、保健の授業でも使えそうなネタでした。

 

学校の保健体育の先生にも紹介しようと思います。

 

 

私の生物の授業を行っていくうえでの武器がまた一つ増えました!

 

 

 

それでは!